コース・カリキュラム一覧
法人向け新人研修
- JavaによるWEBシステム制作研修
- PHPによるWEBシステム制作研修
- その他(希望による)
※どのカリキュラムでも、タイピングスピードの育成、コンピュータ一般の基礎知識、LinuxOSの扱いに関する基礎、EXCELの基本+VBAプログラミング、ロジック学習は必須授業になります。
※どのカリキュラムを選択するにしてもロジック学習にはJavaを用います。
小中高生向け研修
-
Scratch、MineCraft等を用いた低年齢向けProgramming学習ツールによる学習近年開発が進んでいる低年齢層向け学習ツールの進化は目を瞠るものがあります。
ブロックを積み重ねて絵を動かし、ゲームを作る作業の中で自然とProgrammingの概念が身につくように工夫されています。Scratch等を用い、ゲーム作成を通して一般教科(算数、数学、英語等)の学習⇒Programmingはそれだけで役に立つものではありません。何か他のものと結びついた時初めてその便利さが活きます。
せっかくProgrammingを学ぶなら、Programmingを学んでいる中で自然と他の教科の学習が出来ているのが理想だと考えています。
算数ゲームを作ったり、英単語ゲームを作ったりすることは、Programmingと同時に算数や英語の学習をすることになります。 -
Scratch等がある程度扱えるようになると、色々と希望が出てくるかもしれません。
ロボットを動かしてみたい、ドローンを飛ばしてみたい、など。
時代はそれらの学習キットも安価で手に入る時代になってきています。 -
当スクールではそれぞれのコースを、時間を分けて配置したりしません。
プロ養成コースで本格的Programmingの学習しているその隣で、小学生がScratchで絵を動かしてゲームを作っているかもしれません。それはお互いに刺激になると考えています。
世代の違う人同士が同じ場で学ぶことは意義があるはずです。
プロ養成研修
-
法人向け研修と同一内容のカリキュラム
総合的な学習内容になります。 -
本人の希望に沿い、カリキュラムのカスタマイズProgrammingにも流行り廃りがあります。
現在主流の言語を学ぶのか、あるいは、将来的に需要が高まるであろう言語の先取りをするのか、複数の言語を同時に学んでみるか、選択肢は色々あります。全てに応えることは不可能ですが、スクールが対応できる範囲で要望に沿いたいと考えています。